原野会の取組み
昭和48年(1973年)の設立以来、40年以上にわたり原野会は色んな取組みを行ってきました。そのいくつかを紹介します。
野田公園の藤棚
.jpg)
原野会が掃除などの管理を委託されている野田公園ですが、花壇ヨコにある藤棚はご存じですか? 藤棚は金属や木製の棚を作り、その上に藤のつるをはわせ、花房が棚から垂れ下がってきれいに観られるものです、
野田公園の藤は長年手入れがなされなかったのか、数年前から傷みが激しくなっていました。原野会のメンバーがその修復に向けて取組み出し、肥料を与えたりして手入れを行いました。そしてその取組から約5年の歳月が流れ、つるも立派に育ち、多くの花房が藤棚から垂れ下がるようになりました。毎年4月から6月にかけて紫色の花を咲かせる藤は、藤棚を豪華に飾ってくれています。
日差しの強い日は日陰を作り出し、涼める憩いの場所として提供してくれています。野田公園へ寄られた際は、元気になった藤棚をぜひご覧ください。
▼元気になった野田公園の藤棚
時津図書館による蔵書の貸し出し
原野会では、時津図書館さんの協力により、毎月の例会に合わせて移動図書館の開催を行なっています。例会の終了時刻頃に図書を持参され、展示しています。
展示される本は、高齢者に関連したものや、健康や生きがいなどを記したものなど、興味を惹くような本が並んでいます。原野会会員は、時津図書館の貸し出しカードを作成し、例会会場で貸し出しをしていただけるようになっています。
加齢とともに活字が見えづらくなっていますが、読書は色んな世界を知ることができ、新たな知識を身に付けることができます。人生100年時代、いくつになっても自分を成長させることができる読書は、会員のみなさんをいきいきとしてくれます!
▼時津図書館による移動図書の貸し出し